煎り酒(いりざけ)は日本で生まれた調味料です。古くは室町時代末期に考案されたと言われております。江戸時代中期、醤油が普及するにしたがい利用が減り、現在では一部の食通の方やお店が利用するだけと、言わば幻の調味料と言えます。【紀州いりざけ】は時間をかけ、日本酒のアルコールが無くなるまで煮詰め、紀州南高梅干、昆布とかつお節エキスを加え、昔ながらの製法をもとに製造しています。醤油と違い、強い個性を持たず素材の風味を生かすので、白身魚や貝類(刺身)、和食、洋食、中華、様々な料理に合うよう、塩分も醤油の半分と体にやさしい調味料です。 |
|
|
刺身 |
卵かけごはん |
|
|
おひたし |
和風ステーキ |
|
|
カルパッチョ |
からあげ |